top of page
井本.png

井本英樹 

Hideki Imoto|香川県

IMG_0067.jpg

『ふわふわもあもあ』

日常の生活の中で感じたことをカタチにして

みた。らしいです。

imoto.jpg

仲多度郡まんのう町生まれ。大阪芸術大学卒業。


[近年の活動]

2013 児島BLUE [せとうち児島ホテル、鷲羽山レストハウス] / 個展[丸亀

     市猪熊弦 一郎現代美術館]

2013〜'18かがわ・山なみ芸術祭2013 [高松市、綾川町、まんのう町

2014 徳島彫刻集団野外彫刻展[徳島市中央公園] / ものづくり芸術祭&

    ZIKKEN[モノハウス] 毎年

2015 個展[秋寅の館ギャラリー] 毎年 / 徳島彫刻集団野外彫刻展[徳島 

    市中央公園]以降毎年

2016 モンカーダ国際芸術祭 [児島・旧野崎家住宅、別邸たい暇堂、他] /

         LANDSCAPE徳島彫刻集団と香川との交流[高松市塩江美術館]

2017 個展[高松市塩江美術館] / a→g展 [善通寺五岳の里 市民集いの

    丘公園] / 個展[うみかギャラリー]

2018 山の小さな展覧会[まんのう町、旧琴南中学校」 / Art Summit on

    the 御山[東かがわ市、白鳥神社の松原]

[現在]

美術作家、子ども絵画工作教室キッズ・アートi !主宰。丸亀アート倶楽部 事務局・講師、NPO法人かがわ・ものづくり学校 理事・講師。ふたば西保育園 美術講師、坂出市子ども会育成連絡協議会専門委員。徳島彫刻集団会員。他

​ページトップへ
内平.png

内平俊浩 

Toshihiro Uchihira|埼玉県

IMG_0090.jpg

『 WOMAN21 』

木彫彩色による荒削りな技法で大きさは等身大、現代女性をその時代のコスチュームで表現する。タイトルは「WOMAN21」シリーズ作品は130点を超える。

1960年 石川県生まれ

1982年 名古屋芸術大学美術学部彫刻科卒業

1986年 KOBATAKE工房終了

1993年 内平美術館設立(石川県)

埼玉県入間市在住

 

1987年~2018年 Gなつか、ギャラリィK(東京)等で個展22回

1997年~2006年 埼玉県立近代美術館、石川県立美術館で企画展に参加

2018年~NAU展に参加(国立新美術館)

​ページトップへ
尾形.jpg

尾形勝義

Katsuyoshi Ogata|東京都

『生成の庭』

古代から農耕は私たちの生活を支えてきた。豊かな有機物を育む田んぼは、人間の想念や歴史も刻み込まれてきた生成の場とは言えないだろうか?農耕を支え続けてきた先祖への畏敬の念とこれからの豊穣をイメージしながら、田んぼの土を素材にインスタレーションを展開しようと思う。

 表現形式や素材が自由自在・千変万化であっても、自分の中に脈々と流れているに違いない普遍性を常に手繰り寄せながらこれからも制作を続けていきたい。大島を拠点に活動中。 

 

主な個展:1982年 真木画廊(神田)、1995年 ギャラリーKIGOMA(国立)、1996年 アマゾンクラブ(大島)、1998年 ギャラリーKUBOTA(京橋)、1999年 J2ギャラリー(銀座)、2016年 SPCギャラリー(日本橋)

主なグループ展:1980年 999㎥展(立川市民会館)、2009年 国立国展(白矢アートスペース:小平市)・デザインフェスタ(東京ビックサイト:有明)、2010年 ヴァージンフェスタ(横浜大桟橋)、2011年以降大島でのアートアイランズ国際現代美術展に参加、2014/2016/2018年 ART MEETING(いわき市田人)、2015年 被爆70年を考える現代美術展(活水中・高校:長崎)、2016年 かがわ山なみ芸術祭(まんのう公園:香川)・RING ART8+9(長崎県美術館)・現在進行形野外展(原峰公園:多摩市)、2018年 名栗湖国際野外美術展(飯能市)・国際野外の表現展(東京電機大学:東松山)、2019年 アートinはむら展・8+9ナガサキの地でアートを考える1

​ページトップへ
荻野.png

荻野哲哉 

Tetsuya Ogino|埼玉県

『未象の庭―同窓会』

  

2016年3月に最後の生徒6人が卒業し、琴南中学校は学校としての役

割を終えました。現在ここは「琴南中学校」から「ことなみ未来館」と名

前を変え、地元の木から作られたおもちゃを満1歳の幼児とその保護

者に贈呈するという、町のウッドスタート活動の拠点となっています。

かがわ・山なみ芸術祭2016の私の参加作品は、卒業生6人に写真を

提供して頂いたことで成立しました。3年後の今回は、再度同じ6人に

現在の写真提供をお願いしました。

この3年間の卒業生6人の成長と、この会場の地域での役割の変化を

重ね合わせ、3年毎に行なわれる同窓会を想定し制作しました。

昭和60年6月 画家豊田一男から蝋画の技法を学ぶ

昭和61年3月 日本大学芸術学部美術学科 卒業

主な個展 1985〜2017

ART SPACE CORE(東京・永田町)、柳沢画廊(埼玉・浦和区)、ギャラリー檜(東京・銀座)、

ギャラリーミハラヤ(東京・銀座)、ウイリアム・モリス(東京・渋谷)、ギャラリー代々木(東京・渋谷)

​アトリエ夢人館(東京・八重洲)、ギャラリーツカマ(東京・吉祥寺)、ギャラリースペースキッズ(東京・青山)、ギャラリー上原(東京・渋谷)、Gallery&Cafe林(埼玉・浦和区)、Oギャラリー(東京・銀座)

アトリエアミーゴ(埼玉・入間市)、ギャラリー七面坂途中(東京・谷中)

その他の最近の主な展示

2016年 かがわ・山なみ芸術祭(香川県まんのう町 旧琴南中学校)

​2018年 美術と町巡り・浦和 どこかでお会いしましたね2018(埼玉会館)

​ページトップへ
kao.jpg

河野 博 

Hiroshi Kono|香川

IMG_0074.jpg
『 ビバ・ふるさと 』

 

 

ここは古く焼畑農耕民の里、みな、遠いあの

シベリアから南下してきた北方の民がルーツ

らしいです。

河野作品2.jpg
​ページトップへ
ポーズをとって−丹後に�て.jpg

櫻井淳子 

Junko Sakurai|大阪府

IMG_0084.jpg

『友達』

        木々の周辺に広がって行く

      自分の内なる

      雲とも動物とも、つかないもの

      まんのうの龍ならぬ恐竜のようなもの

      親しみを込めて

      友達と呼ぶ

IMG_0069.jpg

略歴 1971年~東京芸術大学 大学院 油画科修了、

◯個展 東京ースルガ台画廊、真木・田村画廊、 大阪ーギャラリー白、ギャラリーOu、不二画廊、

ギャラリー編・かのこ、兵庫ーアトリエ2001、ギャラリーポルティコ、愛知ーAGギャラリー、

奈良-法隆寺ギャラリー、京都ーギャラリーえがく、線路ぎわ鉄道看板 JR東淀川駅ー大阪

◯グループ展 Denmarkーワークショップ レミセン、Germanyーワークショップ ハノーバー、 

Franceー Quelle Aubaine! 、ギャラリー サラマンドルNimes、Speinージローナ フラワー祭り、

AustriaーARTDIAGONALE2018-Wels、韓国ーデジュン湖野外美術展、中国ー上海劉海粟美術館、

日本ー千早赤阪村野外美術展(企画)-大阪、名栗湖国際野外美術展ー埼玉、毎日現代美術展、

good art展ー京都、我孫子国際野外美術展ー千葉、画廊の視点ー大阪、 トラッシュライブ-東京、

伊豆大島アートアイランドー東京

​ページトップへ
kudo masahide.png

工藤政秀 

Masahide KUdo|香川県

IMG_0080.jpg
『森に棲むー通り過ぎる時間ー』

命は海で生まれ陸地をを目指した。そして水をたどって緑の中へ。

今回の私の作品は空間のドローイングと言っても良い。

空間に線を描くように竹を引き、形が生まれる。その作品は森の中で佇み、外の世界に繋がることを願う。について

考える機会にしたい。

主なグループ・シンポジウム等(最近5年間からのみセレクト)

2019  「IL BLUO LA FARFALLA 幼虫と蝶 」 トレント/イタリア

2018 「高雄国際鉄鋼彫刻フェスティバル」 高雄/台湾、「1+1=∞ 」 バルガ/イタリア

    「石の彫刻シンポジウム「水の石」  ヴィラアニェード/イタリア

    「ヨーロッパのアーテイストからのメッセージ」  ヴィラカルチーナ/イタリア

2017 「創造性を求めての旅 台湾+日本」 台中/台湾

2016  「第3回カサブランカビエンナーレ」  カサブランカ/モロッコ

    「第2回かがわ・山なみ芸術祭(~第3回) 」  まんのう町他/香川

    「台南現象5カ国による演繹的推論」台南/台湾          

2015  「旅する精神4th」  ジャカルタ/インドネシア   

2015~'19 「アートで田んぼ」 三豊/香川

        「チャンウンアートフェアー」  チャウン/韓国

個展 国内国外含め多数開催

​ページトップへ
髙島プロフィール写真.png

高島芳幸 

Yoshiyuki Takashima|埼玉県

『関係Oct.2019 in 琴南・旧森林管理局職員宿舎、あるいは旧森林管理局職員宿舎に色をさす』

 琴南の自然の中に、旧森林管理局職員宿舎は建つ。長年、国有林

の維持管理の際に職員の滞在に使われた宿舎である。質素な作りで

あるが、三つの部屋と外にはバルコニーが設けられた山荘風な建物

である。南西には大川山(標高1043m)があり、雨乞いで有名な大

山念仏踊りゆかりの大山神社(700年頃~)や中寺廃寺跡を抱えて

いる。

 今回の作品は上記の琴南の自然や風土・文化をも含め旧森林管理

局職員宿舎の建物、およびその内部の空間を見ていこうとするもの

である。そして、その過程で使われた素材や色、行為の痕跡も含め

た諸要素と、建物や建物の記憶が呼応して生まれる新たな「空間」

を楽しんでいただけたら幸いである。

主な個展

1998 「用意されている絵画-Fu. Nov.1998」(Gallery彩園子Ⅰ.Ⅱ/岩手)03.11.

1999 「関係 July.1999」(真木画廊/東京)88. 89.93.95.97.

2015 「用意されている絵画-シカクニフレル-Ⅱ」(アトリエ・K/横浜)

2017 「用意されている絵画-シカクヲカク-」(ギャラリ一現/東京) 01.05.07.09 .10.12.14.16

 主な展覧会

2003  平面と立体の間-インスタレーション・高島芳幸-(うらわ美術館/埼玉)

2009  まつしろ現代美術フェスティバル2009(旧松代藩文武館/長野)

2011 波浮港現代美術展(伊豆大島・旧波浮小学校/東京)12.

2017  中之条ビエンナーレ2017 (中之条町旧五反田学校/群馬) 09.11.13.15

2018  中津川のフタツのシカク 高島芳幸×内藤晴久(ギャラリー彩園子/盛岡)

田人の森に遊ぶ ART MEETNG 2018(田人・/福島) 09.13.14.16.

2019 不在の絵画 倉重光則+高島芳幸(ギャラリー睦/千葉)

​ページトップへ
高梨2.JPG

高梨裕理 

Yuuri Takanashi|埼玉県